心理カウンセラーの視点から語るコラム『サヤンサヤン通信』を 時事ウェブで毎月連載中です。
これまでの記事はこちらにアップしていきますので、よかったらチェックしてみてください
『 第1回 サヤンサヤンは魔法の言葉 』
『 第3回 運動が心を癒す』
『 第4回 いつもと違う様子に気づく』
『 第5回 エンプティチェアで心を軽くする』
『 第6回 人間図鑑を作ろう』
『 第7回 自分の特性を見つけよう』
『 第8回 職場でのイライラ対処法』
『 第9回 やる気の上手な育て方』
『 第10回 自分にしか歩けない道』
『 第11回 いろいろなものに触れながらバランス良く生きる』
『 第12回 ソバーキュリアス・ムーブメント』
『 第13回 マインドフルネスの効果』
『 第14回 苦手な人に対しての感情をラクにしていくには』
『 第15回 一生を終えた後に残るもの』
『 第16回 あるがままを受け入れる ラジカル・アクセプタンス』
『 第17回 許すということ』
『 第18回 文化的知能指数』
『 第19回 今だからこそ、「ファクトフルネス」に学ぶ心のケア』
『 第20回 新型コロナ流行の中、どんな自分でありたいか』
『 第21回 在宅勤務期間に家族関係を見直そう』
『 第22回 マインドフルジャーナリング』
『 第23回 「三本の矢」の教え』
『 第25回 セルフ・コンパッションの勧め』
『 第26回 愛着スタイルと人間関係』
『 第27回 心の問題と「家族療法」』
『 第28回 自分なりの”幸福の形”』
『 第29回 レジリエンスーしなやかで強い心を持とう』
『 第30回 人生をローヘイのように味わおう』
『 第31回 細かい指摘をする人との上手な付き合い方』
『 第32回 バイオフィードバック療法』
『 第33回 表情は口以上に物を言う』
『 第34回 合気道に学ぶ人間関係』
『 第35回 リペアアテンプト(仲直りの技術)』
『 第36回 ネガティブ感情反応が起こったら「RAIN」』
『 第37回 「デジタルデトックス」の勧め』
『 第38回 ハーブで脳を健康に』
『 第39回 これってパワハラ?注意すべき5選』
『 第40回 『幸せに感じる思い出』で不安を対処する』
『 第41回 米国・日本・シンガポール~心理カウンセリングの違い』
『 第42回 ついやりがち?人間関係を傷つける行為~ファビング』
『 第43回 人間関係における本当の優しさとは』
『 第44回 「夫婦円満」話し合いのコツ』
『 第45回 受け取り上手になろう』
『 第46回 巧妙な心理的虐待「ガスライティング」』
『 第47回 恨みを捨て去る七つの方法』
『 第48回 より良い働き方を探していこう』
『 第49回 ポリヴェーガル理論とは(上)』
『 第50回 ポリヴェーガル理論(下) つながりモードを増やす方法』
『 第51回 コミュニケーション――喧嘩にならないためのコツ 』
『 第52回 幸せな人間関係に大切な考え方 』
『 第53回 メンタルケアアプリを上手に利用しよう 』
『 第54回 心理セラピストからみたChatGPTの登場について 』
『 第55回 状況的DVと性格的DV 』
『 第56回 海外で働く日本人が感じるマイノリティ・ストレス 』
『 第57回 ネガティブ思考に勝つための七つのステップ 』
『 第58回 「愛情銀行への貯金 」が人間関係の鍵』
『 第59回 ゲストハウスとインディ・ジョーンズー人生と冒険のリアリティー 』
『 第60回 年をとる喜びを感じるには?
『 第61回 内なる声―チャッターをどう取り扱うか』
『 第62回 シンガポールでの健康習慣づくり 』
『 第63回 言葉を学んで人とつながる 』
『 第64回 半分食べて2倍歩いて3倍笑って無限に愛する 』
『 第65回 発達障害グレーゾーンの人々の理解を深めよう 』
『 第66回 住んでいる土地のジョークを楽しもう 』
『 第67回 シン・スタンダード---価値観の選択肢を増やそう 』
『 第68回 心を持って生きる~テレサ・スー 』
『 第69回 武術を楽しみ、心と身体を健康に 』
『 第70回 父から学んだことを思い出す 』
『 第71回 SNS時代の子供たちがメンタルの健康を保つための対応策 』
『 第72回 エコ不安症』
『 第73回 ニューロダイバーシティと新しい支援アプローチ』
『 第74回 成功するリーダーに共通する心理的特徴』
『 第75回 シンガポールの「シェア育児」導入』
『 第76回 執着心を手放して自由な人間関係を築こう』
『 第77回 ストレス解消法、実は逆効果も?』
『 第78回 「人の器」とは、その測り方と広げ方』
『 第79回 スマホ依存と向き合う』
『 第80回 健康志向型観光~ウェルネスツーリズムとは?』
『 第81回 海外生活をもっと生きやすく~セルフアドボカシー』
『 第82回 #SkinnyTok がもたらす静かな圧力』
『 第83回 PSLEが教えてくれたこと』
『 第84回 身近な人の「困った行動」を見つけたら』
『 第85回 朝を味方につけて暮らす』